墓じまいと散骨でスッキリ肩の荷を下ろす

「墓じまいをしたい」と希望されるお客様の中には、墓石を撤去してしまえばすべてすっきりで墓じまい完了!とお思いの方がいらっしゃいます。

しかし、多くのケースでは、墓石を撤去したあと、お墓の中の遺骨をどこに改葬するか、というもう一つの作業があります。

「多くのケース」と申し上げたのは、東日本ではお墓の中に納骨する際、遺骨を骨壺に入れたまま納めるため、骨はなくなりません。そのため、東京や首都圏などの墓じまいでは、お骨をどうするかという問題が出ます。
ちなみに、西日本では、慣習的に遺骨は骨壺から出して納骨することが多いため、年月を経ると遺骨は土と同化してしまいすでに取り出せない(取り出さなくても良い)状態となっていることもあるのです。

墓じまいは、「お墓の面倒を見れなくなった」、「お墓を子供にまで引き継ぎたくない」、というケースが多いですから、改葬先は管理の手間がかからない「永代供養墓」になることが多くなります。
ちなみに、㈱ユニクエストの調べによれば、自社サイト上で成約した納骨先の割合はこうなっています。

<納骨先の成約割合>
永代供養墓 65.95%
海洋散骨  19.94%
樹木葬   6.13%
納骨堂   4.86%
自宅供養  3.11%
※㈱ユニクエスト調べ

永代供養墓が3分の2を占めています。樹木葬は実質的には永代供養墓であり、納骨堂も最近は永代供養付きであることが多いので、それを加えると4分の3にもなりますね。

そして、2番目だったのが散骨(海洋散骨)です。

海洋散骨では撒いた場所は分かるのか

散骨は、文字通り遺骨をどこかに撒いてしまいますので、すべての遺骨を散骨してしまえば、もう手元に骨は残りません。
従って、墓じまい+散骨を行えば、お墓も遺骨もなくなります。

お墓のことで後々思い残すこともなくなりまさにスッキリ、肩の荷が下りることになります。

半面、手元に何も残りませんので、「さびしい」と感じたり、命日でどこに向かって手を合わせようか困る、という方もいるようです。

海洋散骨の場合、もちろん散骨した場所にはもうお骨は残っていませんが、散骨の際「散骨証明書」が発行され、そこに撒いた場所の「緯度・経度」が記載されていますので、散骨した場所は残しておくことができます。
散骨をお願いした業者さんにその場所へもう一度連れていってもらうことも可能ですし、今のご時世Googleマップで調べればその場所も地図上のどのあたりか調べられます。

また、散骨する場所は陸からおおよそ10キロ程度離れた沖であることが多いですが、そのあたりからは陸がまだはっきりと見えますので、「遠い沖合だなあ・・・」という感覚はありません。
逆に言えば、その場所は陸からも確認できるということになります。


それでも、散骨でお骨がなくなってしまうことが少し寂しい、と感じる方は、すべてを散骨せず、一部を手元に残して「手元供養」とするのも良いでしょう。

墓じまいと手元供養 -遺骨の一部を手元に

海洋散骨で思い出作り

散骨は、今では海洋散骨を行うことが一般的です。

海洋散骨の場合、船で約20分ほど、約10キロほど沖に出たところで散骨を行います。
これは、海上交通や漁業の妨げとならないようにという配慮です。

その場所で、遺骨を散骨し、生花をまき、献酒(お酒を注ぐ)を行う、という流れになります。

私が同行した散骨では、どの家族様も、明るく楽しく散骨をされていたのが印象的でした。
家族で小型船を貸し切り沖まで出て行きますので、道中も非常に気持ちが良く、沖合ではトビウオが海上を飛び交ったり、カモメが寄って来たりと、意外なほどに楽しいもので、お子さんははしゃいでいらっしゃいます。

散骨では骨は手元になくなってしまいますが、たまには家族で海に出て散骨したときのことを思い出し、亡くなった方に想いを寄せるというのも、なかなか楽しそうです。
こうして残された家族が楽しんでくれることも、先祖への立派なご供養になるのではないでしょうか。

墓じまいとは?手順と費用と注意点が5分で分かる!

あわせて読みたい

墓じまいの費用相場が10秒で分かる -撤去費用・改葬費用・離檀料など-

墓じまいしたら遺骨はどうする?手元に置いておける?

墓じまいすると罰当たり?先祖の祟り(たたり)がある!?

墓じまいは誰がすればいいの?誰の費用負担になる?

墓じまいの改葬先に「永代供養墓」が最適と言える理由

墓じまい豆知識

「墓じまい」にお金を掛けたくない、という人が増えるわけ

こんなにきれいなお墓でも墓じまいしてしまうの!?という人が多い現実

「死後離婚」をしてでも夫の墓に入りたくない妻。「夫の墓」=「夫の実家の墓」なのか?(ワイドナショーより)

お墓の無縁化は社会の無縁化。死にゆく人が持つ不安と安心とは ~シンポジウム「イエ亡き時代の死者のゆくえ」より

墓じまいに付き物(?)の離檀料ってなに?いくらくらい?