青山霊園 鍋島直大侯が鍋島家の故郷佐賀へ里帰り - 元侯爵家の墓じまい –
先日青山霊園を訪れたところ、霊園の一角のかなり広い区画で、解体工事と思しき工事が行われていました。 樹齢もかなりのものだと思われる木々に囲まれた場所で、名家のお墓があったような…気がして手元の資料を調べた…
先日青山霊園を訪れたところ、霊園の一角のかなり広い区画で、解体工事と思しき工事が行われていました。 樹齢もかなりのものだと思われる木々に囲まれた場所で、名家のお墓があったような…気がして手元の資料を調べた…
明治政府の設立、日本の近代化に大きく貢献し、維新の三傑と呼ばれた政治家大久保利通は、1878年(明治11年)東京紀尾井坂にて士族に暗殺され、その生涯を閉じました。享年満47歳。 大久保利通 出典:ndl.go.jp/po…
坂本龍馬の婚約者である千葉さな子が、没後120年を迎えるのを機に、千葉家ゆかりの寺、東京都練馬区の仁寿院へ改葬されることになったそうだ。 千葉さな子は1838年3月31日北辰一刀流桶町千葉道場主・千葉定吉の二女として…
11月25日は、作家三島由紀夫が陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地において憲法改正のため自衛隊の決起を呼びかけた、いわゆる「三島事件」と呼ばれる事件が起こった日である。三島は東部方面総監部のバルコニーで演説を行った後、割腹自殺をして…
一万円札の顔となってはや30年以上、日本人なら知らない人はいないであろう福澤諭吉、「学問のすすめ」の著者、慶応義塾の創設者としても有名だ。 福澤諭吉は、 1901年(明治34年)2月3日、満66歳のときに脳溢血のため…
6月19日は何の日かご存じですか? 実はベースボール記念日なんですね。今から遡ること169年、アメリカはニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で、史上初の公式な記録に残る野球の試合が行われたことを記念して定められ…
先日6月19日は作家太宰治の命日「桜桃忌」でしたが、その太宰治が敬愛しお墓も同じ霊園に設けたという作家で医師の森鴎外の命日が、7月9日です。 森鴎外は、1862年、江戸時代からの医者の家系に生まれ、自らも陸軍軍医となり、…
日本に「洋画」を広め、近代日本の美術に大きな足跡を残し「近代洋画の父」とも呼ばれる黒田清輝(くろだせいき。本名は「きよてる」)が、1924年7月15日、58歳で死去しました。持病の狭心症に喘息を併発したためと言われていま…
2014年のNHK大河ドラマは「軍師官兵衛」。岡田准一演じる戦国武将随一の切れ者黒田官兵衛(如水)に魅了された方も多いでしょう。 その軍師官兵衛で、官兵衛の息子として登場したのが松坂桃李演じる「黒田長政(くろだながまさ)…
渋谷駅の待ち合わせのメッカとして、東京の人は元より全国でも有名なハチ公前。 モデルとなったハチ公は、戦前より絶大な人気を誇り、死後数十年を経て映画化、21世紀になってからはなんとハリウッドでも映画化されるなど、時代も国境…
乃木希典(のぎ まれすけ:嘉永2年11月11日(1849年12月25日)生、 大正元年(1912年)9月13日没)は、元長州藩士、明治維新後は陸軍で台湾総督などを歴任、日露戦争では第三郡司令官として旅順攻略という戦果を…
夏目 漱石(作家・1867年2月9日(慶応3年1月5日)生 )。本名は夏目金之助(きんのすけ)。 江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。1916年(大正5年)12月9日、出血性胃潰瘍のため満49歳で死去…
真田昌幸(天文16年(1547年)生)は、信濃国(現在の長野県)の在地領主真田幸隆の子として生まれた。 関ヶ原の戦いでは東軍と対立し上田城に籠城、江戸から中山道を通って関ヶ原に向かった徳川秀忠軍の猛攻を受けるもこれを撃退…
2017年のNHK大河ドラマは、柴咲コウ主演の「おんな城主 直虎」。 当時でもかなり珍しい女性領主として戦国時代を生き抜き、後に江戸幕府の重臣となった井伊家を残した、「井伊直虎(いいなおとら)」の物語だ。 井伊家と…