4/10 満開を迎えています
ここのところ天気が不安定な東京、今日も午前中の陽気から一転、午後は冷え込むという、お花見客泣かせなお天気でした。
しかし、煮え切らない天気とは裏腹に、青山霊園の桜はいよいよMAXに満開を迎えています!
曇り空の中でも圧倒的な美しさ!
今日は月曜日にもかかわらず、多くの人が花見に訪れていました。

特に地下鉄青山一丁目駅から近い北エリアは大人気です。

八重桜も満開に。背景の桜並木も相まってとてもきれいです。

そして、満開の桜と六本木ヒルズ。

明日も残念ながら雨予報、しかもかなり冷え込むそうです。
お花見には厳しい天候になりそうですが、ぜひ青山霊園の満開の桜を見ていただきたい!

4/6 ほぼ満開です
今日の東京の最高気温はなんと20度。ようやく春らしい気候になってきました。
さて、青山霊園の桜、いよいよ見ごろを迎えています。
場所によって、ほぼ満開の木、六分咲き程度の木と様々ですが、全体では開花の度合いは8割ほど、満開を迎えたと言って良いでしょう!
中央通りの桜並木もこのとおり。通り抜ける車が花見のために一時停止するほどに、きれいに咲き始めました。
今日は暖かい日になったこともあり、青山霊園には花見客も多く見られました。
相変わらず外国人旅行者の数も多いです。インターネットで調べてみれば、旅行サイトなどでも紹介されているようです。確かに、都心近くでこれほどの日本的な自然と日本的な風景を持った場所は貴重なのかもしれません。
青山霊園の名所の一つである忠犬ハチ公の碑、実は桜並木沿いに建っています。

並木の桜はほぼ満開。桜に彩られてとてもきれいです。
青山霊園からは、六本木ヒルズも望むことができます。

この、自然と大都会のコントラストというのも、青山霊園ならではの光景ではないでしょうか。

あかまつ坂通りの大桜も間もなく満開。ワンちゃんもお花見中でした。
この大きさのソメイヨシノが満開になると、さすがに圧巻ですね。
さて、今週末4月8日、9日の土日は、桜もちょうど満開。絶好のお花見のタイミングが土日にピッタリとなる模様。
ただ、今日はポカポカ陽気ながらも風がかなり強く、咲き始めの桜がいきなり風で散ってしまっている状況でした。
かつ、明日金曜と、日曜から水曜は現時点で雨予報。
青山霊園を含め、今年の東京近辺での最初で最後のお花見日和となるのは間違いなく4月8日土曜日!
土曜日はお花見に行きましょう!
3/31 間もなく開花
さて、冒頭いきなりですが、お詫びしなければなりません。
今週初めに、青山霊園の桜の開花状況をお伝えしました。
青山霊園の桜が満開になるのは4月2日頃!
と宣言してしまったのは私でしたが、残念ながら満開はもう少し先になりそうです。申し訳ございません。
現在の青山霊園の桜はというと・・・

現在、まだ1~2分咲きという程度。今週はさほど気温が上がらなかったせいもあり、開花はかなり遅れています。

あかまつ坂通りの大桜もまだこのとおり。
唯一、西五通り外人墓地脇の老桜だけは、一足先に満開となっています。
さて、この土曜日も肌寒い日になる模様、気になる満開時期ですが、おそらく4月6~7日頃までずれ込むと予想されます。
次の次の土日まで十分に花見が楽しめそうな様相です。
入学式のときは、桜吹雪が舞うちょうど素敵な時期になっていそうですね。
それでは、また続報は追って。

3/27 間もなく開花
日に日に春の色も濃くなり、もうコートともおさらばかな、と思った矢先、昨日から一転して関東に大寒波が襲来、降り続く雨に加え最高気温が7度と、真冬並みの寒さが戻ってきてしまいました。
先週の21日(火)、気象庁は靖国神社にある標準木のソメイヨシノが開花したと発表、なんと全国では最も早い開花となっていました。
でも、おや、と思った方も多いでしょう。
それもそのはず、実際、都心の桜は21日時点ではまだまだつぼみが固いところがほとんど、今日27日になってもまだ咲いている桜の木はほとんど見かけません。
さて、青山霊園の桜の開花状況も気になるところ。本日時点での開花情報をお伝えします。
開花がそろそろ始まるか
青山霊園の桜、残念ながら現時点では「ほとんど開いていない」状況です。

桜並木もこのとおり。お花見にはまだまだ時間が必要な様相。
しかしこれも本当に少し。普通に歩いていても見つからないでしょう。
もっとも、つぼみはかなりふくらんできており、咲き始めるのに時間はかからなさそうです。
こちらは、南中央入口付近の桜の枝。すでに桜色に色付き、あとは開くだけという感じです。
青山霊園の桜が満開になるのは・・・!?
予報では、冬のような寒気も今日いっぱいで一段落。明日からは春の陽気が戻ります。
明日以降は桜の花も一気に開き始めると思われます。
例年の開花ペースから予想するに、今年2017年の青山霊園の桜が満開になるのは
4月2日頃!
と大胆予測してみます。
いずれにせよ、4月1日、2日の土日は絶好のお花見のタイミングになることは間違いないでしょう!
明日以降も、桜の開花情報を随時お送りする予定です。
青山霊園の桜が満開になるのは・・・!?
ちなみに、桜は桜でも、ソメイヨシノではなくカンヒザクラは、ちょうど今満開、見ごろを迎えています。

ソメイヨシノよりも若干派手めな桃色が曇り空にも映えます。

3/8 桜開花予想は3/19!?
いよいよ春の足音が大きくなってきました。
桜のつぼみはまだまだ小さいですが、日本気象株式会社による今年の桜開花予想は19日と、昨年よりはだいぶ早くなりそうな感じです。
さて、東京都心には千鳥ヶ淵や上野公園など桜の名所が数多くありますが、実は青山霊園も桜がきれいなスポットの一つ。
桜の時期にはたくさんの人が訪れ、外国人の姿もかなり多く見られます。
青山霊園はもちろん桜もきれいなのですが、都心でも有数の自然を有する場所であり、実は春はたくさんの花が彩りを添える季節でもあるのです。
そんな春の青山霊園の花たちを、少しばかりご紹介してまいります。
まずは3月の花から

まずは椿。桜より早く、寒い時期から咲き始めます。
椿は小さい木でもきれいな花が多く付くためか、墓所内に椿を植えている方も結構多く見られます。
青山霊園で春の訪れを感じられる花です。

こちらはカンヒザクラ。寒緋桜という字が示すように、こちらもやや寒い時期、ソメイヨシノより早くに咲き始めます。
青山霊園では、水場のそば何か所かに植えられています。
すっと伸びた枝にやや派手めのピンク色の花が咲く様は、晴れた青空とのコントラストが見事。
花見に来たけど桜がまだあまり咲いていなかった・・・、というときは、こちらのカンヒザクラを探しましょう。
こちらは、ツバキ・ツツジの仲間でしょうか。木いっぱいに花が咲きます。
これはスイセンでしょうか。
霊園内に川や池はないのですが、お墓のほとりにひっそり咲いていたりします。
かわいい姿に癒されます。
月並みですが、タンポポは霊園のあらゆるところに咲いています。
3月中旬から、桜が終わったあともしばらく楽しめる花です。
すみません、このあたりは花の名前が分かりません。
これらも桜が咲く前に楽しめる花です。
と言いつつやはりメインは桜
とはいえ、やっぱりソメイヨシノが咲き始めると、青山霊園は一気に華やかになり、その鮮やかさは季節を通しで間違いなく一番です。

霊園通りはまさに桜のトンネルとなります。
近道としてよく使われるので、タクシーで通る方も多いかもしれません。とにかく見事の一言です。

この時期花見客も多くなります。外国人の姿もかなり多いです。
青山霊園が、どこかのWebサイトで紹介されているのか分からないのですが、花見以外の季節も観光客と思しき外国の方をよく見かけます。
青山霊園の桜がどの辺りに咲いているのか、空から見てみましょう。

こちらは、六本木ヒルズの展望台から見た青山霊園。
霊園を縦断する霊園通り沿いと、霊園中央部に桜が多いのが分かります。
写真右端に見える国立近代美術館のそばに東京メトロ千代田線の乃木坂駅がありますので、徒歩の方はこちらからが一番便利だと思います。
青山霊園には、洋風のお墓も結構あるのですが、桜に映えますよね。
桜の時期が終わったらツツジ
桜が散るとお花も一段落?、と思いきや、桜が散る頃になると、今度はツツジが一斉に咲き出します。

こちらは冒頭にも掲載した写真。東京ど真ん中とは思えない素敵な大自然がここに!
ツツジも、墓所内に植えている方が多いため、いろいろなところで見かけます。
ツツジのきれいなところは、なんと言ってもこの花の密度!まさにギッシリと咲く様は圧巻です。
色も、濃いピンクのほか、白や薄い桃色のものもあってバリエーションが楽しめます。
ツツジのほかにも、スミレなどが咲き出す季節です。
こちらは明治時代の政治家、総理大臣も務めた松方正義候のお墓です。非常にお手入れが行き届いていて気持ちの良いお墓なのですが、墓所内にひっそりと咲くスミレが「和」な雰囲気で素敵です。
桜より少し遅れて、このヤマモモがきれいな花を咲かせます。
ちょっと大人な雰囲気の濃い桃色の花が咲きます。枝がスッと上に伸びているスタイルの良い木です。
この写真を撮影したときは、外国人のカップルが花見をしていました。
そのほか、チューリップやクローバーなども咲き始めます。桜の時期と比べると色が鮮やかでいかにも春、という感じです。
これらが咲く4月下旬くらいになると、若葉がとても鮮やかで霊園が青々とし始めるとともに、気候もだいぶ暖かくなってきます。
さて、駆け足で青山霊園の春を見てまいりましたがいかがだったでしょうか?
この春はぜひ青山霊園で花と自然を楽しんでみませんか?
※霊園内での花見の際は、マナーを守り、お墓の敷地内には入らないようにしましょう。
お墓参りのマナー