1480年、世田谷城主吉良政忠が伯母で頼高の娘である弘徳院のために「弘徳院」と称する庵を結んだのが始まりと言われ、寛永10年(1633年)、彦根藩主・井伊直孝が井伊氏の菩提寺として伽藍を創建し整備した。
山号は大谿山(だいけいざん)、寺号は直孝の戒名である「久昌院殿豪徳天英居士」による。
招き猫発祥の寺と言われ、招き猫はこの寺の名物となっている。
寺院内には、招猫観音を祀る「招猫殿」があり、そのお堂の脇には驚くほど数多くの招き猫が奉納されている。
直孝が鷹狩に出た帰り、小さな貧しい寺(弘徳庵)の前を通りかかると、中に入るよう手招きする猫がいたためその寺に入った。すると辺りは突然雷雨となった。雨宿りをしながら寺の和尚と話をしているうちに、直孝は和尚と親しくなった。
この寺が、後に寄進を受け立派に改築されて井伊家の菩提寺とされ、直孝の法名にちなんで豪徳寺と号した。それからその寺では、猫の手招きが寺の隆盛のきっかけになったことから「福を招き縁起がいい」として、招猫堂を立てて祀ったという。
この言い伝えから、豪徳寺の招き猫は福を招く猫であり、小判などは持っていない。
江戸時代に井伊家が治めていた彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」も、この招き猫がモチーフとなっている。
境内には広い墓地があり、直孝をはじめ井伊家代々の当主のお墓もある。
桜田門外の変で暗殺された大老井伊直弼の墓は、東京都の史跡にも指定されている。
霊園名 | 大谿山 豪徳寺(招き猫発祥の寺) |
所在地 | 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7 |
お墓がある有名人 | 井伊直孝(彦根藩主)、井伊直弼(大老)、井伊家代々の墓 |
最寄駅・ アクセス |
東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩3分 |
周辺の霊園・墓地をチェック
せたがや浄苑 | 東京都世田谷区宮坂2-1-1 |
寶樹山 常在寺 | 東京都世田谷区弦巻1-34-17 |
即法寺 赤堤の郷 | 東京都世田谷区赤堤3-22-4 |
築地本願寺 和田堀廟所 | 東京都杉並区永福1-8-1 |
應慶寺 霊廟 | 東京都渋谷区元代々木町24-3 |
光明寺(川崎市高津区) | 神奈川県川崎市高津区二子1丁目10-10 |
明王院(川崎市高津区) | 神奈川県川崎市高津区諏訪3丁目14-3 |
正受院(川崎市中原区) | 神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目29-33 |
宗隆寺(川崎市高津区) | 神奈川県川崎市高津区溝口2丁目29-1 |
久地不動尊守護尊寺(川崎市高津区) | 神奈川県川崎市高津区久地1丁目37-1 |
安養寺(川崎市中原区) | 神奈川県川崎市中原区上新城1丁目9-5 |