和順山歓喜院 法真寺 本郷赤門前霊園
慶長元年(1596年)に京都知恩院より、寺号を授かる。 家康公御台所の天野図書が、同家下屋敷を寄進し、寺の開基となった。寛永4年(1627年)に源蓮社栄誉上人を開山、法真寺殿願誉歓譽西喜大禅定門(俗称天野京太郎)を開基と…
慶長元年(1596年)に京都知恩院より、寺号を授かる。 家康公御台所の天野図書が、同家下屋敷を寄進し、寺の開基となった。寛永4年(1627年)に源蓮社栄誉上人を開山、法真寺殿願誉歓譽西喜大禅定門(俗称天野京太郎)を開基と…
慶長十二年(1607年)麹町貝塚に創立し、寛永十二年(1635年)現在地に移転。 江戸の和算学者・藤田雄山父子、幕末の剣客・榊原健吉、長崎の画工・広渡巌斐、舞踊家の花柳寿美らのお墓もある由緒あるお寺。徳川家康も訪れたこと…
寛永五年(1628年)五月、江戸の佛光寺門徒の聞法道場として、金助町(現在の文京区本郷付近)に建立された。 建立後わずか五十年の間に三回の火災に見舞われたため、住職・檀信徒が協議し、天和三年(1683)四月、当時まだ…
羽村市が運営する公営墓地。 同じく羽村市営の富士見斎場が隣接している。
八王子市南大沢にある公営霊園。 八王子・町田・多摩・稲城が共同で運営する霊園で、それぞれの在住者に使用申込み区画がある。 最寄の南大沢駅から路線バスが運行されているが、2015年現在1日6本の運行と少なめ。 ⇒南大沢駅発…
青梅市が運営する市営墓地。JR青梅線青梅駅から多摩川を渡り南側の山を登ったところにあり、青梅斎場・火葬場が隣接している。 青梅の自然に囲まれた緑豊かな公園墓地。 空き区画が出た場合に募集が行われる。
都立霊園の中で最も新しい公園墓地、昭和46年開設。国定公園や都立の自然公園の峰続きにある。都立霊園では唯一、すべてが芝生埋蔵施設と呼ばれる洋風の芝生墓所となっている。小鳥のさえずりが聞こえ、四季折々の自然が楽しめる都内随…
猫好きの戯作家である仮名垣魯文(かながきろぶん)の菩提寺として知られる。
2015年9月に完成した新しい公営墓地で、京王相模原線稲城駅から程近い山の中腹に開設された、自然あふれる公園墓地。 芝生墓地、普通墓地、合葬式墓地、樹林式墓地の4つの形態の墓地のほか、葬儀・法要を執り行える南山ホールも併…
明治7年開設の最も古い都営霊園の一つ。池袋副都心から程近いが、緑豊かで都心とは一線を画した静かな墓地。夏目漱石、小泉八雲、泉鏡花、永井荷風、島村抱月など、小説家や音楽家など文化人が眠る墓所がそこかしこにあり、散策に訪れる…
東京郊外の新しい墓地第1号として大正12年(1923年)4月に開設。ドイツの森林墓地を参考にした、我が国初めての公園墓地。128ヘクタールという、都立霊園でも最大の規模を誇る。墓所を霊園全体の面積の50パーセント以下に抑…
昭和23年開設。西武新宿線の小平駅から線路沿いに堂々としたケヤキ並木の表参道が正門まで続く。都立霊園唯一の樹林型・樹木型合葬埋蔵施設(いわゆる樹木葬用施設)を有する。敷地内には墓地として使われていない緑豊かな公園も多く、…