青山 梅窓院墓苑
青山の地に三百年を越す歴史。一般墓所のほかに、永代供養墓、ペット供養塔あり。本堂は隈研吾氏による建築。 ◆正式名:長青山 梅窓院 寶樹寺(宝樹寺)
青山の地に三百年を越す歴史。一般墓所のほかに、永代供養墓、ペット供養塔あり。本堂は隈研吾氏による建築。 ◆正式名:長青山 梅窓院 寶樹寺(宝樹寺)
★永代供養 ★納骨堂 ★宗旨・宗派不問 ★本堂での葬儀・法要が可能 ★年中無休。10:00~21:00開苑(年末年始は10:00~17:00) ★事業主体:伝燈院(石川県金沢市が本院)
青山霊園の敷地に隣接する都市型の霊園。 ◆宗教自由 ◆寄付は一切なし ◆全区画バリアフリー仕様 ◆夫婦墓、永代供養墓あり ◆事業主体:宗教法人 曹洞宗 崑崙山 玉窓寺
寛永11年(1634年)創建の臨済宗実相寺が事業主体。 永代供養の納骨堂である青山霊廟。 お子さん、ご遺骨のない方も購入可能。
平安時代に天台宗第三世慈覚大師によって開かれた臥龍山安養院が事業主体。 ひかり陵苑は全5階のバリアフリー構造となっており、車いすの方も不便なく参拝できる。
慶長元年(1596年)に京都知恩院より、寺号を授かる。 家康公御台所の天野図書が、同家下屋敷を寄進し、寺の開基となった。寛永4年(1627年)に源蓮社栄誉上人を開山、法真寺殿願誉歓譽西喜大禅定門(俗称天野京太郎)を開基と…
慶長十二年(1607年)麹町貝塚に創立し、寛永十二年(1635年)現在地に移転。 江戸の和算学者・藤田雄山父子、幕末の剣客・榊原健吉、長崎の画工・広渡巌斐、舞踊家の花柳寿美らのお墓もある由緒あるお寺。徳川家康も訪れたこと…
利根川のほとり、欧米の公園墓地をイメージした庭園墓地。 西洋風の芝生墓地のほか、薔薇に囲まれた3.0㎡の広めの自由設計墓所、永代供養墓、樹木葬型の永代供養墓も備えている。 色とりどりの花に囲まれた墓所はもちろん、管理棟や…
昭和63年に開設された松戸市営の霊園。松戸市営だが、松戸市からは離れた白井市東部に位置し、松戸市中心部からは車で一時間近くかかる。 それだけに、墓地は自然に囲まれり、住宅など一切の世間とは隔離された空間の中にある。 管理…
都立霊園で唯一都外(千葉県松戸市)に立地し、松戸市民も利用することができる。 昭和10年に開設され、「霊園」という名称を最初に使用した公園墓地。 正門を入るとフランス風の幾何学模様の庭園があるが、非常に木々や花などの手入…
八千代市の北端部に位置する八千代市営の霊園。 芝生墓地と合葬式墓地がある。開設間もない霊園であり、霊園は管理事務所含め非常に新しい。 合葬墓は墓地の北東端に位置する。どの時間にも陽の光を浴びて明るく浮かび上がる姿が美しい…
寛永五年(1628年)五月、江戸の佛光寺門徒の聞法道場として、金助町(現在の文京区本郷付近)に建立された。 建立後わずか五十年の間に三回の火災に見舞われたため、住職・檀信徒が協議し、天和三年(1683)四月、当時まだ…
神奈川県で4番目に開設された小田原市営の霊園。 現在2,700超の区画を有する大規模公園墓地。 市の中心から約7km離れた市西部、箱根外輪山の一つ明神岳の山腹にあり、小田原の市街地・相模湾を一望できる絶景スポットでもある…
平塚市街地から約13km、車で約25分の平塚市の西端に位置しする市営の公園墓地。 周辺は「遠藤原」と呼ばれる畑地が広がり、貴重な自然林に囲まれ、丹沢山麓を望む景観もすばらしい。 2015年現在、新規造成の予定はなく、今後…