麻布山善福寺 (麻布山廟(屋内納骨壇)・第二墓苑)

 天長元年(824年)、空海(弘法大師)によって開山されたと言われ、その後鎌倉時代になって越後国に配流になっていた親鸞が当寺を訪れ、浄土真宗に改宗したとされる。
 現在の本堂は、昭和36年(1961年)に東本願寺八尾別院大信寺の本堂を移設して建てられたもので、建物自体は1767年に作られたあと3度の移築という珍しい経歴を持っている。
 大規模な浄土真宗の寺院の本堂としては都内有数のものであり、港区の指定有形文化財となっている。
 安政5年(1859年)には、日米修好通商条約に基づき院内にアメリカ合衆国公使館がもうけられ、初代公使ハリスらが在留していたこともある。

 境内墓地入口には親鸞の像が建てられているほか、東京大空襲でも焼かれず生き残った大イチョウの木がある。このイチョウは樹齢750年とも推定され、「逆さイチョウ」「杖イチョウ」などの別名を持ち、国の天然記念物に指定されている。

zenpukuji-shinran001
zenpukuji-ichou001

親鸞像(左)と大イチョウ(右)

墓地の概要

1)境内の山内墓地
 門信徒のお墓。購入には善福寺の門信徒となることが必要となる。(浄土真宗本願寺派(西本願寺))

2)第二墓苑
 2012年に新設された墓地。宗旨・宗派不問。

3)屋内納骨壇「麻布山廟」
 屋内型の納骨堂。宗旨・宗派不問で、値段は総額30万円から。

霊園名 麻布山善福寺 (麻布山廟(屋内納骨壇)・第二墓苑) 
所在地 東京都港区元麻布1-6-21
宗派 浄土真宗本願寺派
利用者宗派制限 山内墓地は門信徒のみ。屋内墓地は宗派制限なし。
お墓がある有名人 福澤諭吉(教育家・慶應義塾創設者)
電話番号 03-3451-7402
最寄駅・
アクセス

東京メトロ南北線「麻布十番駅」1番出口から徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口から徒歩10分
東京メトロ日比谷線「広尾駅」から徒歩14分


周辺の霊園・墓地をチェック

興国山 賢崇寺東京都港区元麻布1-2-12
伝燈院 麻布浄苑東京都港区元麻布2丁目5-8
麻布の杜 曹溪寺墓苑(南麻布浄苑)東京都港区南麻布2-9-22
長久寺 麻布十番樹木葬墓地東京都港区三田1-11-31
長久寺 麻布十番浄苑東京都港区三田1-11-31
曹洞宗龍興山 円澤寺東京都港区南麻布2-14-14
日蓮宗 常住山 長耀寺東京都港区六本木6丁目7-20
日蓮宗廣栄山 一乗寺東京都港区麻布台2-3-22
湧水の里御田いずみ霊園東京都港区三田4丁目3-20
三田中央浄苑(長運寺)東京都港区三田4丁目1−9
曹洞宗普門山 慈眼禅寺東京都港区三田4-3-24