妙常寺(海老名市)
海老名市の住宅街に建つ日蓮宗の寺院。 平成17年7月に本堂・客殿を新築。フローリングに椅子という近代的なお参りしやすいお寺となっている。 平成24年6月には永代供養墓「千年廟」を開設。檀家でなくても利用できる。 …
海老名市の住宅街に建つ日蓮宗の寺院。 平成17年7月に本堂・客殿を新築。フローリングに椅子という近代的なお参りしやすいお寺となっている。 平成24年6月には永代供養墓「千年廟」を開設。檀家でなくても利用できる。 …
臨済宗建長寺派の古刹で開山は応安元年(1368年)にまで遡る。 本尊は、14世紀後半に造立されたといわれる貴重なもので、平成4年に神奈川県の重要文化財に指定された。 薬師堂では、毎月8日に御詠歌講がひらかれ、元旦には寅薬…
建武元年(1334年)開山という700年近い歴史を誇る名刹。 開基は室町幕府初代将軍足利尊氏の祖父である足利家時。 室町幕府の第4代鎌倉公方足利基氏の嫡子義久が自害した場所でもある。 「竹の庭」と名付けられた美し…
安養院境内の稲荷明神は、相模二十三座の式内社として平安時代には建立されていたと言われる。 江戸時代初頭、寛永年間に稲荷明神を鎮守として「稲荷山 安養院」として開山された。 現在は周辺は静かな住宅街となっている。相模…
開山は永正元年(1540年)と伝わる浄土宗の寺院。読みは「じんぎょうじ」。 地蔵菩薩を祀り、三浦地蔵尊第27番札所となっている。 本尊は運慶作と伝わる阿弥陀如来、聖観音は奈良時代の僧・行基の作と言われている。 また、聖観…
横須賀市にある、臨済宗の寺院。 三浦郡のこの一帯を所領としていた向井正方(1621-1674年)が、吸江庵と呼ばれていた庵にお堂を建て、貞昌寺としたと言われている。 寺院の裏手の山の斜面には貞昌寺の墓地が広がるが、そこか…
東京都江戸川区にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。 その発祥古く、承和二年(西暦835年)大宰府に赴任した参議刑部卿小野岑守(おののみねもり)が「続命院」と名付けた坊舎を建立したことに由来するという。 その後、元和…