お寺のお墓を「墓じまい」するときは付き物ということで、離檀料が話題になることが増えました。
ちなみに、離檀料(りだんりょう)の「だん」の字は、「壇(土へん)」ではなく「檀(木へん)」が正しい字です。
「檀家」の檀の字ですね。パソコンやスマホで変換すると「祭壇」の「壇」の字が出てしまうことが多いためか、「離壇料」と誤用されることが多いので気を付けましょう。
「離檀料」とは、お寺の檀家を辞める際、最後に御礼の気持ちとしてお寺に納めるお布施のことを言います。
お墓を撤去しても檀家を続けることは可能ではありますから、
「墓じまい」 ≠ 「離檀すること」
ではあるのですが、
お寺の檀家になっていて墓じまいを行う場合、お墓を撤去するとともに檀家も辞めることがほとんどですので、
「お寺の墓じまい」 ≒ 「離檀料を払う必要がある」
という認識となりつつあります。
離檀料の相場はいくら?
離檀料はあくまで「お布施」であり、それはつまり仏教でいうところの修行の一つです。
ですから、本来は相場などあるはずもなく、いくらでも良いのです。
しかしあえて、どのくらい払えばお寺も檀家も面目が立つか、といえば、
10~20万円程度
ではないかと思います。
少し前は、離檀料は30~50万円くらいが相場だ、と言われていたように思います。
しかし最近では、「15万円くらい」「3~5万円」程度、など、低めの金額の意見が増えてきました。
「離檀料なんて払うな」という意見もあります。
景気の悪いこのご時世、50万円はちょっと高すぎると思います。
ただ、先ほども述べたとおり、離檀料は「お布施」の一つ。
ご自身の収入に応じて、身の丈に合った金額かつ御礼として失礼のない金額とすることが何より大切です。
極端な話、生活が厳しくようやく離檀料1万円を捻出できた、という状況なら、普通の住職さんならそれを喜んでくれるでしょう。
逆に、お寺によくお世話になっていた人から大きな遺産を相続している場合などは、数十万・数百万という離檀料を納めても良いのかもしれません。
また、地域によっても相場や慣習は異なるようですが、いろいろ細かい事情を丸めると、繰り返しになりますが、
離壇料は10~20万円程度が相場
と言って良いかと思います。
お寺さん・住職さんは離檀料をどう思っているのか?
では、「離檀料」をもらう側、お寺の住職さん、お坊さんはこれについてどう思っているのでしょうか?
私の付き合いのあるご住職さん何人もに尋ねたことがあります。
そうしたところ、皆さんがそもそも「離檀料」という言葉自体を非常に嫌っていらっしゃったのです。
「『離檀料』なんてものは最近まで聞いたことがない。そもそも、檀家を辞めることに対して、お金や対価をお寺側から求めるなんてあり得ないし、そんな失礼な話はない。」
こう強い口調でおっしゃるご住職もいました。
もちろん、檀家を辞めるに当たってお布施をいただくことは多いそうです。しかし、それはあくまで檀家さんからのご好意でしかないとのこと。
言い方などは違いこそすれ、皆さん同じようなご意見でした。
その後も調査しましたが、離檀料として多額なお金を請求された、というのはそれほど多くあるものではないように思います。
檀家の減少で困窮したお寺さんが、離檀料を多く求めることも実際にあるようです。
ただ、お寺もそんなことをしていては評判が落ちてさらに檀家さんが減るだけなので、多くのご住職さんはそんなことはしないそうです。
最後の最後でお寺との関係を悪くしないように
多くのお寺さんは、檀家さんが檀家を辞めるというのは仕方ないことだと思っています。
ただ、いきなり手紙一つで「檀家を辞める」と通知が来たりすると、お寺としても気持ちの良いものではありません。
先代同士・先々代同士は非常に付き合いが深かったというケースも多いわけです。
すでにお寺との関係が悪くなっているわけではない、もしくはお寺と疎遠になっているだけ、というのであれば、一度お寺に電話を入れたうえでお寺に行き、実際に会って住職と話をしてください。
「離檀料をいくらいくら支払うから辞めさせて」などと身構えて行くのも良くありません。
ありのままの事情を話し、お互いが理解し合えるようにすることで、話もスムーズに進むと思います。

墓じまいとは?手順と費用と注意点が5分で分かる!

墓じまいの費用相場が10秒で分かる -撤去費用・改葬費用・離檀料など-

墓じまいしたら遺骨はどうする?手元に置いておける?

墓じまいすると罰当たり?先祖の祟り(たたり)がある!?

墓じまいは誰がすればいいの?誰の費用負担になる?

「墓じまい」にお金を掛けたくない、という人が増えるわけ

こんなにきれいなお墓でも墓じまいしてしまうの!?という人が多い現実